ヘッジファンドの手数料って高い?

投資信託の手数料との比較
ヘッジファンドと公募投信を比較するとき、ヘッジファンドの方が手数料が高いのでは?と考える人が多いのではないでしょうか。ヘッジファンドは、私募の取扱いの金融商品であるため、商品の詳しい内容がインターネット等で公開されていません。そのため、ヘッジファンドは運用に係る手数料がすごく高いイメージがあるのは止むを得ないことです。いくら最高の運用をすると言っても、高い運用利回りに負けないくらい手数料が高いのでは、投資対象として考えてしまう人もいるでしょう。
公募投信では、運用内容や手数料の詳細が記載されている目論見書をインターネットによって事前に確認することができます。事前に手数料が納得できる水準であることを確認できないと、安心して投資を始められないというのはもっともな話です。
実は、ヘッジファンドでも、勧誘を受けることの合意の手続きをして頂ければ、事前に投資信託の目論見書にあたるIM(Information Memorandum、情報覚書)を受け取ることができます。ヘッジファンドは私募の金融商品であるため、勧誘しているお客様の数を厳格に管理する必要があるためです。手数料の詳細について知りたいお客様は所定の手続きをして頂ければ、投資を始める前に詳しい商品説明書を受け取って、手数料についての詳しい説明を受けることができます。その上で手数料が高すぎるとお考えならば、ヘッジファンドの投資を見送る判断をすることも全く問題ありません。
ヘッジファンドの手数料は、商品によって千差万別ですが、投資信託と比較するならば、最上級のアクティ運用の投資信託と同じくらいの水準と考えておくのがよいかもしれません。投資信託でも、素晴らしい運用をするファンドなどで手数料がかなり高いものがあります。
試しに“日本一手数料が高い投資信託”でネット検索をしてみると、「信託報酬が2.2%、成功報酬として利益分の22%」というものがあったりします。手数料が高い運用商品ではありますが、運用のパフォーマンスはすごく良かったりします。手数料の高さを良い商品の証としているようにも見えます。
ヘッジファンドの手数料も同じくらいの水準で課されるものが多くあります。世界でも有数の機関投資家に選ばれる一流の運用商品は、ヘッジファンドでも投資信託でも、コストに見合った一定の水準の手数料に落ち着くものです。具体的な手数料に関しましては、運用手法やファンドの規模によっても変わってくるので、是非、当社にご連絡を頂いて、手数料を確認して頂ければ幸いです。
ここで注意して頂きたいのですが、そうした手数料の水準は、エアーズシー証券が取り扱っている“世界で著名なヘッジファンド”の場合であって、世界有数の監査法人による会計監査を受けている信頼できるヘッジファンドに関してです。国内で販売されているヘッジファンドの中には、「ヘッジファンドの運用手法」を採用しているものの、管理態勢がしっかりしていないファンドもあるようです。そのようなヘッジファンドでは、そもそも決められた通りに手数料が徴収されるのかも心配になってしまいます。
ヘッジファンドにかかる手数料
ヘッジファンドで負担することになる手数料について簡単にご説明しましょう。手数料は、大きく分けると、徴収されるタイミングによって、買付時手数料、運用時手数料、解約時手数料に分けられます。運用時手数料が、ヘッジファンドの手数料の大きな比率を占めます。運用時手数料は、残高報酬手数料と成功報酬手数料に分けられます。
買付時手数料は、ヘッジファンドを購入するタイミングで、一度だけ課される手数料です。ヘッジファンドの取引を開始するにあたっては、口座開設などの事務作業が発生します。また、海外の運用会社等に送金するための外国為替手数料や海外送金手数料も取引する銀行に支払う必要があります。そうしたコストをまかなうために、運用資金を受け取るタイミングで、一定のコストを負担して頂くのが買付時手数料です。
手数料の水準は、資産規模に応じて料率が変わるものが多くて、一概に言えません。いくら運用するかによって手数料率が変わってきます。10万米ドルくらいの金額で投資をする場合、3%くらいの水準が一般的でしょうか。これもアクティブ運用の投資信託の手数料水準と同じくらいの水準です。不動産投資で物件を購入する場合、不動産屋さんに「物件価格の3%+6万円」を払う必要があります。投資を始めるにあたっての手数料としては一般的な水準とも言えます。運用金額が大きくなれば買付時手数料が下がる傾向となり、一定額以上の運用を行う場合、手数料が全くかからない場合もあります。
ヘッジファンドでは、解約するのに時間がかかることが多く、解約に関する利便性が低い分、解約時手数料が課されるケースはあまり多くありません。しかしながら、1年経たずに解約する場合など、手数料が課されるファンドもあります。解約時の手数料の水準についても、投資する前に確認しておくのがいいでしょう。投資信託では、信託財産留保金といって、運用会社に払うのではなく、ファンドの信託財産に組み入れられ費用もあります。信託財産留保金は、解約によってファンド全体に与えるマイナスの影響を軽減する仕組みです。ヘッジファンドでは、私の知る限り信託財産留保金が課されるファンドはないと思います。
運用に係る費用は、株式や債券などの現物を保管するカストディアン(日本にの信託銀行のイメージです)に支払われる手数料や、毎月発行される月次レポートの発行をまかなうための手数料もあります。裁定取引を行うためのシステム投資や、ファンドマネジャーやアナリストなどの人件費など、多額の管理費用がかかりますが、多くの場合、この残高報酬手数料でまかなわれます。
成功報酬手数料は、ファンドが実現した利益に対して課される手数料です。成功報酬型の手数料を課さないヘッジファンドも多くあります。成功報酬を算定する場合、運用はプラスになったり、マイナスになったりするので、ハイウォーターマーク(high water mark、過去最高水準)方式を取ります。成功報酬を算出した高値水準をハイウォーターマークとして記録して、その水準をさらに上回った分だけ成功報酬を取ることになります。成功報酬型の手数料率は20%程度が多いようです。その多くはファンドマネジャーのボーナスなどのインセンティブになり、よりよい運用をするモチベーションになります。
手数料をすべて引いた実績で評価
ヘッジファンドは、優れた人材と最先端のシステムという高いコストを前提として高度な運用を行っています。そうしたコストをまかなうのが手数料です。ヘッジファンドで長期の運用をする場合、買付時手数料や解約時手数料は運用期間、1年あたりの運用コストにならすと大きな金額にはなりません。手数料のほとんどは、運用残高に応じて課金される残高報酬手数料と運用益に対して課金される成功報酬になるわけです。この手数料が高い水準であることは否定できません。
しかしながら、残高報酬手数料も成功報酬もすべて「運用に係るコスト」であり、ヘッジファンドの実績を示す運用利回りは、そうした手数料を含むコストを差し引いた実質利益ベースで計算されています。つまり、高い手数料を徴収することを前提として、高い手数料を払ってもなお、高い運用実績をあげているのがヘッジファンドのすごいところなのです。
公募投信のパッシブ運用や全世界の株式に広く投資するファンドなどでは、手数料の安さを売りにする商品がたくさんあります。そうした金融商品は薄利多売で利益を確保するビジネスモデルです。ベンチマーク(benchmark、目標値、基準値)と呼ばれるインデックス(指数)と同じ動きをすればいい運用なので、できる限り手間・暇をかけずに運用します。それでも手数料の分だけ必ずベンチマークを下回る運用になります。
ヘッジファンドは、上げ相場でも下げ相場でも利益が出るような裁定取引であったり、未来を先取りするAIの先端技術を持っている企業を選別したり、コストをかけて高い収益を追求します。ある程度コストがかかっても、コストを上回る運用実績をあげればいいというビジネスモデルです。
ヘッジファンドのそのような高度な運用は、従来、数百万米ドルといった規模で運用する機関投資家でないとアクセスができませんでした。エアーズシー証券は、顧客管理などの手間がかかる事務を当社が効率的に行うことで、10万米ドルから投資ができるよう、世界で著名なヘッジファンドを取り扱うアセットマネジメント会社とパートナー契約を結びました。さらに海外の著名なヘッジファンドを金融庁に届け出することにより、20.315%の申告分離課税という有利な税率で運用することができるようにしました。
是非ともエアーズシー証券に、世界で著名なヘッジファンドについての資料請求をして頂きたいです。手数料を払った後の過去実績をご覧になって頂ければ、当社の取り扱うヘッジファンドが、高い手数料を払ったとしても一般的な金融商品の実績を上回っていることをご理解頂けると思います。
最近の記事
-
2025.09.03
-
2025.08.22
-
2025.08.14
-
2025.07.31
-
2025.07.25